つのの細道(香港)
1983年の正月を、香港で迎えました。
香港の正月は、さぞエキサイティングだと思いきや、
12/31と同じ1/1を迎えるだけでした。
向うに行ってから知ったのですが、香港のお正月は、2月の旧正月だったんですよね。
でも、大晦日もお正月も商店が休みにならないので、ラッキーだったかも知れません。
大晦日は、テレビで日本の紅白歌合戦を見ました。
その歌詞の漢字の中国語訳がけっさくで、笑いこけました。
男人的弱点全都知道>>みたいなやつです。
さて、香港は、めちゃエネルギッシュなアジアです。
当時はイギリス領だったのですが、イギリスらしいことはみじんもありません。
英語はほとんど通じません。香港での唯一の頼みの綱は「漢字」です。
漢字が外国語だったのは、驚きでした。
漢字で何の店か解るし、メニュー選びも苦ではありません。
香港は、人が多くて、道路も常に渋滞していて、
クラクションのけたたましい音が鳴り響き、活気のある街です。
中でも、市場はすごいところでした。
簡単にさばいて、まだ原型のある豚肉や、
まるまるの鶏なんかが、無造作に店にぶら下げてあるのです。
これを客の注文に応じて、厚い板材の上で、
ダン、ダン、ダンと切り取って血だらけの肉の目方を量り売るのです。
他にもスッポンや蛇やウズラが、
カゴに生きたまま入れられ、足元に無造作に並べられています。
もう、無気味で、鳥肌が立ちました。市場には、とても長居できません。
でも、香港で一番面白いところは?と聞かれたら、迷わず「市場」と答えます。
その他、お決まりの観光コースも必見です。
香港島側ビクトリアピークから眺める百万ドルの夜景は、すばらしいです。
水上レストランアバディーンは、その喧噪がなかなか香港的ですが、
味はイマイチです。
九龍島側のけばけばネオンのネイザンロードは、明るくて、ごちゃごちゃしています。
無事ホテルまで辿り着けるか、どきどきします。
その他、マカオでも1日遊びました。
マカオはポルトガル領のカジノなのですが、結構静かで、落ち着いたところでした。
毎日げっぷが出るほど中華料理を食べましたが、最後に出てくる白いお茶を飲むと、
不思議とす〜〜っとして、胃もたれしませんでした。
あれは薬学的には何が入っていたのでしょうかね?
しかしながら、日本に帰ってから3ヵ月は、中華料理屋に近付くのもイヤでした。
香港もお手軽で、楽しいですよ。4日もいれば充分堪能できます。
マイレ−ジがたまったら、是非行ってみてください。
NEXT→